血管に働きかけて動脈硬化を予防する
高濃度ビタミンCの点滴によって、動脈硬化を予防できるでしょう。
動脈硬化とは、文字通り動脈が固くなってしまう状態です。
血管が硬くなると血流が悪くなったり、血管の内側がもろくなったりします。
最悪の場合には、剥がれ落ちた欠片が血管を詰まらせ、
組織を壊死させてしまうこともあるのです。
しかしビタミンC注射には、血管を修復する働きがあります。
そのため、高濃度ビタミンCの点滴を行うことで、
この症状を予防できるでしょう。
動脈硬化の主な原因は、LDLコレステロールが酸化されることです。
このLDLコレステロールは、血管の中に脂肪を取り込む働きをしていますが、
これは酸化されると、血管を硬化させてしまうのです。
しかし、ビタミンCには体内の酸化を防ぐ抗酸化作用があるので、
LDLコレステロールの酸化を防ぐことができます。
また、体内で合成されるコラーゲンの量が減っても、血管は硬くなって
しまいます。コラーゲンが血管の成分であり、血管の弾力性や強度に
大きく関わっているからです。
血管は、内膜、中膜、外膜の3層構造になっており、そのうち中膜の
大部分を占めています。そして、コラーゲンは血管に弾力性を与える
役割をしています。
つまり、コラーゲンの量が足りないと、弾力性が失われて、
血管は硬くなってしまうのです。
他にも、血管の傷を修復・再生する作用があり、血管には欠かせない
成分になっています。
そして、このコラーゲンの合成を促進するのがビタミンCになります。
ビタミンCには、コラーゲンを合成する「線維芽細胞」を活性化する
働きがあります。
そのため、高濃度ビタミンCを点滴すると血管の硬化を防げるのです。
高濃度ビタミンCの点滴は、血管の再生や硬化防止に有効です。
気になる方は試してみると良いでしょう。

コレステロールってなに?その種類と問題点
コレステロールはヒトの身体にとって重要な役割をもっていますので、
種類や問題点などについてみていきましょう。
コレステロールにはいくつかの種類がありますが、血液検査項目などで
目にすることが多い悪玉コレステロールという低比重リポたんぱく質と、
HDLコレステロールがあります。
コレステロールは血中でたんぱく質と結合するもので、肝臓で生産されたら
全身に運ばれていき、余分で使われることがない量は回収されるのですが、
低比重リポたんぱく質の悪玉(LDL)コレステロールが血液中に多くあり、
HDLコレステロールという回収する役目があるのが少ない場合ですと、
脂質異常症や動脈硬化につながることが考えられますので気をつけたいものです。

しかしながら、悪玉コレステロールのLDL数値を低くすれば良いというものではなく、
この場合には脳出血を引き起こす可能性が高いと言われています。
どちらのコレステロールも健康な身体を維持していくためには大切な働きをしていますので、
自身の数値を知るために定期的に健康診断を受けて血液検査を行うことをおすすめしたいものです。
コレステロールは食事内容を見直したり、日常生活を変えていくことで
改善することが期待できるでしょう。
- ページトップへ
- 妊婦さんがプラセンタ点滴をする
- 自律神経や免疫機能を正常化させるプラセンタ点滴
- プラセンタ点滴をうけることで美肌効果
- 五大栄養素が含まれている高濃度点滴
- 医療機関でのプラセンタ治療
- 1週間に1~2回プラセンタの点滴
- 自己免疫疾患とは?
- プラセンタには血行促進効果
- サプリメントで使用されるα-リポ酸
- プラセンタの点滴は内科や婦人科、美容外科
- プラセンタには抗アレルギー作用や抗炎症作用、免疫賦活作用
- 点滴のほかにも、プラセンタ注射
- プラセンタ点滴の効果
- プラセンタは人と関わりが深い成分
- 美肌を目指すひとへのプラセンタ点滴
- プラセンタは体内の復調作用
- プラセンタ療法とは、胎盤エキスを利用した療法
- 厚生労働省の認可
- デメリットを知っておく
- 白玉注射の美白効果
- プラセンタ療法の注意点
- NMN点滴療法で健康維持
- 高濃度ビタミンC点滴をお勧めする症状
- ビタミンCの働き
- NMN点滴に期待できる抗老化作用
- ビタミンC誘導体『アプレシエ』の効果
- 飲みやすいと評判のリポビットVC
- 高濃度ビタミンC点滴で動脈硬化を予防
- サイトマップ
